シンガポールの治安は安全?旅行や観光の危険度や注意点も紹介

  • URLをコピーしました!

「シンガポールって治安が良いって聞くけれど、本当に安全なのかな」と思ったことはありませんか?

確かにシンガポールは世界的に見ても治安が良い国として知られていますよね。けれど実際に旅行するとなると、どんな場所でも多少の不安はあるものです。観光客が注意すべきポイントや、エリアごとの特徴を知っておくと、より安心して楽しめます。

ここでは、シンガポールの治安について具体的なデータや実例を交えながら、旅行前に知っておきたい情報を紹介します。

目次

シンガポールの治安は本当に良いの?

シンガポールの治安について、数字で見るとかなり安心できることがわかります。世界的な安全度ランキングでも常に上位に入っていますし、街を歩いていても危険を感じる場面はほとんどありません。

ただ「治安が良い」と言われても、具体的にどれくらい安全なのかイメージしにくいですよね。データと実感の両方から見ていきましょう。

1. 世界治安ランキングでのシンガポールの位置

2024年の世界平和度指数では、シンガポールはアジアで3位、世界では9位にランクインしています。これは日本の10位よりも上の順位です。

犯罪率の低さや政治の安定性、警察の対応力などが総合的に評価されての結果ですよね。街中には監視カメラが多く設置されていますし、警察のパトロールも頻繁に行われています。

観光客としては「見られている」感覚が少し窮屈に感じるかもしれませんが、その分犯罪を抑止する効果は高いと言えます。

2. 犯罪発生率から見る安全度

シンガポールの犯罪発生率は人口10万人あたり約550件程度で推移しています。これは東南アジアの中では群を抜いて低い数字です。

特に暴力犯罪はかなり少なく、殺人事件は年間で数件程度しか発生していません。観光客が巻き込まれる可能性のある犯罪は、主にスリや置き引きといった軽犯罪です。

とはいえ軽犯罪だからといって油断は禁物ですよね。観光地では常に荷物への意識を持っておくことが大切です。

3. 日本と比べてどうなのか

日本の犯罪発生率は人口10万人あたり約360件程度なので、数字だけ見ればシンガポールのほうがやや高めです。けれど体感治安で言えば、ほぼ同じくらい安全だと感じる人が多いのではないでしょうか。

むしろシンガポールは罰則が厳しいため、公共の場でのマナーは日本以上に守られている印象があります。ゴミのポイ捨てや電車内での飲食も罰金対象ですから、街全体がきれいで秩序だっていますよね。

旅行者にとっては「日本と同じくらい安心して歩ける」と考えて良さそうです。

シンガポールで実際に起きている犯罪とは?

治安が良いとはいえ、犯罪がゼロというわけではありません。観光客が遭遇しやすいトラブルにはいくつかのパターンがあります。

事前に知っておくことで、自分の身を守る意識も高まりますよね。具体的な手口を見ていきましょう。

1. スリ・置き引きが多い場所

観光客が最も気をつけるべきなのがスリと置き引きです。特にマリーナベイサンズやオーチャードロードといった人気スポットでは注意が必要になります。

混雑した場所ではリュックを前に抱える、貴重品はファスナー付きのポケットに入れるといった基本的な対策が有効です。レストランやカフェでも、椅子の背もたれにバッグをかけたままトイレに行くのは避けたほうが良いでしょう。

「ちょっとの間だから大丈夫」という油断が一番危ないですよね。常に貴重品の位置を意識する習慣をつけておきましょう。

2. ぼったくりタクシーの手口

空港や観光地からタクシーに乗るときに、メーターを使わずに高額な料金を請求してくるケースがあります。特に深夜や早朝の時間帯に発生しやすいトラブルです。

必ずメーターが動いているか確認してから乗車しましょう。もしメーターをつけてくれない場合は、別のタクシーを探したほうが賢明です。

最近はGrabなどの配車アプリを使えば料金が事前に確定するので、不安な方はアプリを活用するのもおすすめですよね。

3. 観光客を狙った詐欺の事例

路上で声をかけてきて、商品を売りつけたり寄付を募ったりする詐欺も報告されています。特に「日本語が話せる」と親しげに近づいてくる人には注意が必要です。

オーチャードロード周辺では、高額な宝石や時計を勧めてくる手口も見られます。興味がなければきっぱりと断ることが大切ですよね。

親切そうに見えても、お金の話が出てきたら警戒する姿勢を持ちましょう。

エリア別の治安:どこが安全でどこに注意すべき?

シンガポールは全体的に治安が良いですが、エリアによって雰囲気はかなり異なります。観光で訪れる主要エリアごとの特徴を知っておくと安心です。

場所ごとの注意点を押さえておけば、より快適に観光を楽しめますよね。

1. マリーナベイ・オーチャードエリアの安全度

マリーナベイサンズやガーデンズ・バイ・ザ・ベイがあるマリーナベイエリアは、観光の中心地だけあって警備もしっかりしています。夜でも人通りが多く、女性一人でも比較的安全に歩けるエリアです。

オーチャードロードもショッピングモールが立ち並ぶメインストリートで、治安面の心配はほとんどありません。ただし人が多い分、スリには注意が必要ですよね。

このエリアでは治安よりも、混雑による疲れのほうが気になるかもしれません。

2. チャイナタウンで気をつけること

チャイナタウンは日中であれば活気があって楽しいエリアです。寺院や屋台、お土産店が並んでいて観光には最適ですよね。

けれど裏通りに入ると少し薄暗い場所もあり、夜遅くの一人歩きはあまりおすすめしません。メインストリートを歩く分には問題ありませんが、路地裏の散策は日中に済ませておくのが無難です。

また屋台で食事をする際は、貴重品から目を離さないよう気をつけましょう。

3. リトルインディアは夜間注意が必要な理由

リトルインディアは昼間はカラフルで活気のある魅力的なエリアです。インド料理店や雑貨店が並び、異国情緒を味わえる場所ですよね。

ただし週末の夜、特に土曜日の夜は外国人労働者が集まって飲酒する人が多くなります。酔っ払いのトラブルも報告されていますから、この時間帯は避けたほうが良いでしょう。

観光するなら平日の日中がベストタイミングです。雰囲気も落ち着いていて、ゆっくり散策できますよね。

4. ゲイランエリアは避けたほうがいいのか

ゲイランは歓楽街として知られるエリアで、夜になると独特の雰囲気になります。売春が合法化されている地区もあり、観光客が特に用事がなければ訪れる必要はありません。

もちろん危険なエリアというわけではありませんが、夜遅くに女性が一人で歩くのは避けたほうが賢明です。地元の人でも近づかない人が多いですよね。

好奇心で行ってみたいという気持ちもわかりますが、他に魅力的な観光スポットがたくさんあるので、そちらを優先したほうが良いでしょう。

時間帯で変わる治安:夜のシンガポールは危険?

昼と夜では街の雰囲気が変わるのは、どの国でも同じですよね。シンガポールも時間帯によって注意すべきポイントが変わってきます。

夜の過ごし方を知っておけば、より安全に観光を楽しめます。

1. 夜間に避けたほうがいい場所

基本的にはマリーナベイやオーチャードといった観光エリアは夜でも安全です。ただし人通りの少ない住宅街や公園は避けたほうが良いでしょう。

特にリトルインディアやゲイランは夜間の治安がやや不安定になります。飲酒している人が多くなる時間帯は、トラブルに巻き込まれるリスクも高まりますよね。

夜景を楽しむなら、マリーナベイサンズの展望台やクラークキーなど、人が多く集まる場所を選ぶのが安心です。

2. 女性一人での夜歩きは大丈夫なのか

観光エリアの中心部であれば、女性一人でも夜歩きは比較的安全です。日本と同じような感覚で歩けると考えて良いでしょう。

ただし深夜0時を過ぎると人通りも減ってきますから、ホテルまでの移動はタクシーやGrabを利用するのがおすすめです。夜遅くまで一人で歩き回るのは、どんなに治安が良い国でも避けたほうが良いですよね。

特に路地裏や薄暗い場所は避けて、明るい大通りを歩くようにしましょう。

3. 深夜のタクシー利用で注意すること

深夜のタクシー利用は便利ですが、先ほど触れたようにぼったくりのリスクがあります。メーターをつけているか必ず確認してから乗りましょう。

また乗車前に運転手に目的地を伝えて、大体の料金を確認しておくのも良い方法です。あまりにも高額な金額を言われたら、別のタクシーを探すか配車アプリを使うほうが安心ですよね。

深夜料金として割増になることは正当なので、通常より少し高くなるのは理解しておきましょう。

シンガポール旅行で実践すべき防犯対策

治安が良いからといって、全く対策をしなくて良いわけではありません。基本的な防犯意識を持つことで、さらに安心して旅行を楽しめます。

ちょっとした工夫で防げるトラブルも多いですよね。実践的な対策を見ていきましょう。

1. 荷物管理で気をつけるポイント

バッグは常に体の前で持つか、肩からたすき掛けにして体に密着させましょう。リュックは混雑した場所では前に抱えるのが基本です。

レストランやカフェでは、椅子の背もたれにバッグをかけたり、床に置いたりするのは避けてください。膝の上か椅子と体の間に挟むようにすると安全ですよね。

ホテルの部屋でも、貴重品は金庫に入れる習慣をつけておきましょう。ちょっとした外出でも、部屋に現金やパスポートを置きっぱなしにするのはリスクがあります。

2. 現金・クレジットカードの持ち方

多額の現金を一箇所にまとめて持ち歩くのは避けましょう。財布に入れる分と予備で分散させておくと、万が一の時に安心です。

クレジットカードも同様に、メインで使うカードと予備のカードを別々に保管しておくのがおすすめですよね。ホテルの金庫に1枚残しておくという方法もあります。

ATMで現金を引き出す際は、周囲に不審な人がいないか確認してから操作しましょう。暗証番号を入力するときは、手で隠すことも忘れずに。

3. スマートフォンを使うときの注意点

路上でスマートフォンを使う際は、周囲に注意を払いながら使いましょう。特にマップアプリを見ながら歩いているときは、ひったくりの標的になりやすいです。

立ち止まって確認するか、人通りの多い場所で操作するようにしてください。カフェやレストランでテーブルの上に置きっぱなしにするのも危険ですよね。

スマートフォンは旅行中の必需品ですから、ストラップをつけて首や手首にかけておくのも一つの方法です。

4. 声をかけられたときの対応方法

路上で親しげに声をかけられても、すぐに信用しないことが大切です。特に商品の購入や寄付を求められたら、きっぱりと「No, thank you」と断りましょう。

日本人は断るのが苦手な人が多いですが、曖昧な態度はかえって相手につけ込まれる原因になります。必要ないものははっきり断る勇気を持ちましょうね。

もし執拗に付きまとわれたら、近くのお店に入るか、警察官を探して助けを求めてください。

知っておきたいシンガポールの法律と罰金制度

シンガポールは罰則が厳しい国として有名です。旅行者でも例外ではありませんから、基本的なルールは必ず押さえておきましょう。

知らなかったでは済まされないことも多いですよね。具体的な法律と罰金について見ていきます。

1. 罰金対象になる行為

シンガポールで罰金の対象になる行為は意外と多いです。まずゴミのポイ捨ては最大1,000シンガポールドル(約11万円)の罰金が科せられます。

電車やバスの中での飲食も罰金対象で、初犯でも500シンガポールドル(約5万5,000円)です。ガムの持ち込みや販売も禁止されていますから、うっかり持ち込まないよう注意しましょう。

違反行為罰金額
ゴミのポイ捨て最大1,000ドル
公共交通機関での飲食500ドル
横断歩道以外での道路横断50ドル
公共の場での喫煙(指定場所以外)最大1,000ドル
トイレの水を流さない150ドル

細かいルールが多いですが、これらを守ることで街全体の清潔さが保たれているわけですよね。

2. 旅行者でも逮捕される可能性があること

「観光客だから見逃してもらえる」という考えは通用しません。法律違反をすれば、旅行者でも容赦なく罰金や逮捕の対象になります。

特に注意したいのが公共の場での迷惑行為です。酔っ払って騒いだり、喧嘩をしたりすれば即座に警察が介入します。日本の感覚で行動すると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性がありますよね。

ルールが厳しいからこそ治安が保たれているという側面もあるので、郷に入っては郷に従う姿勢が大切です。

3. 麻薬関連の厳しい処罰

シンガポールは麻薬に対して世界で最も厳しい国の一つです。少量の所持でも死刑になる可能性があります。

もちろん旅行者が麻薬に手を出すことはないでしょうが、知らないうちに他人の荷物を預かって運んでしまうケースもありますよね。空港で知らない人から荷物を預かることは絶対に避けてください。

万が一、処方薬を持ち込む場合は医師の診断書を用意しておくと安心です。

トラブルに遭ったときの対処法

どれだけ注意していても、トラブルに遭遇する可能性はゼロではありません。もしものときの対処法を知っておくことで、冷静に行動できます。

事前に連絡先や対応方法を確認しておくと、いざというときに慌てずに済みますよね。

1. 警察への連絡方法と日本語対応

シンガポールの緊急連絡番号は警察が「999」、救急・消防が「995」です。どちらも24時間対応していますが、基本的には英語でのやりとりになります。

主要な観光エリアには交番もあり、警察官は親切に対応してくれます。英語が苦手な場合は、ホテルのスタッフに通訳を頼むか、日本大使館に連絡するのも良いでしょう。

盗難被害に遭った場合は、必ず警察に届け出てポリスレポートをもらってください。保険請求に必要になりますよね。

2. 日本大使館・領事館の場所と連絡先

在シンガポール日本大使館は、オーチャードロード近くの16 Nassim Roadにあります。営業時間は平日の9時から12時30分、14時から17時30分です。

緊急時の連絡先は「+65-6235-8855」で、休日や夜間でも対応してもらえます。パスポートの紛失や盗難、事故や事件に巻き込まれた場合は、すぐに連絡しましょう。

項目情報
住所16 Nassim Road, Singapore 258390
電話番号+65-6235-8855
営業時間平日9:00-12:30、14:00-17:30
最寄り駅オーチャード駅から徒歩約15分

大使館の場所はスマートフォンに保存しておくと安心ですよね。

3. 海外旅行保険の使い方

海外旅行保険に加入している場合は、トラブル発生時にすぐに保険会社へ連絡しましょう。多くの保険会社は24時間日本語対応のサポートデスクを設けています。

盗難や紛失の場合は、警察に届け出た証明書(ポリスレポート)が必要になります。病院にかかった場合も、診断書と領収書を必ず保管してください。

クレジットカード付帯の保険を利用する場合は、事前に補償内容と連絡先を確認しておくことが大切ですよね。いざというときに慌てないよう、保険証券のコピーをスマートフォンに保存しておくのもおすすめです。

まとめ

シンガポールは世界的に見ても治安が良く、観光客にとって安心して訪れられる国です。日本と同じような感覚で過ごせる場面も多いですよね。

ただし完全に油断してしまうのではなく、基本的な防犯意識は持ち続けることが大切です。スリや置き引きといった軽犯罪は発生していますし、エリアや時間帯によっては注意が必要な場所もあります。

厳しい罰金制度があることも忘れずに、ルールを守って行動すれば快適な旅行が楽しめるはずです。万が一のときの連絡先も確認しておけば、さらに安心して観光できますよね。事前の準備と適度な警戒心を持って、素敵なシンガポール旅行を楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次