広島〜大阪間の格安移動手段はどれ?新幹線やバスの料金&時間を解説!

  • URLをコピーしました!

広島から大阪まで移動するとき、どの手段を選べばいいのか迷いますよね。新幹線は早いけれど高いし、バスは安いけれど時間がかかる。そんなふうに悩んだことがある人も多いのではないでしょうか。

実は、移動手段によって料金も所要時間も大きく変わってきます。ここでは、新幹線や高速バス、在来線など主要な移動方法の料金と時間を比較しながら、シーン別のおすすめも紹介していきます。自分に合った移動方法が見つかるはずです。

目次

広島〜大阪間の移動手段:料金と時間の比較表

広島と大阪を結ぶ移動手段は、意外とたくさんあります。それぞれの特徴を知っておくと、予算や予定に合わせて選びやすくなりますよね。

まずは主要な移動手段を一覧で見てみましょう。料金と時間のバランスが一目で分かると、自分に合った方法が見えてきます。

1. 新幹線で行く場合の料金と所要時間

新幹線は広島〜大阪間で最もポピュラーな移動手段です。のぞみを使えば最短1時間20分ほどで到着できます。

通常料金は片道10,340円(自由席)から11,200円(指定席)程度です。ひかりやさくらを選ぶと、のぞみより10分から20分ほど時間がかかりますが、料金は同じ。急いでいないなら、ひかりでも十分だと感じる人も多いのではないでしょうか。

新幹線の魅力は何といっても確実性です。天候に左右されにくく、本数も多いので予定が立てやすいですよね。ビジネスでの移動や、時間を有効に使いたいときには頼りになる選択肢です。

2. 高速バスで行く場合の料金と所要時間

高速バスは格安移動の代表格です。昼行バスなら片道3,000円〜5,000円程度、夜行バスだと2,500円〜4,500円程度で移動できます。

所要時間は昼行バスで約5時間から6時間、夜行バスだと6時間から7時間ほどです。新幹線と比べると時間はかかりますが、その分料金が半額以下になるのは大きな魅力ですよね。

バスの座席タイプも選べます。スタンダードシートなら最安値で乗れますし、ゆったり座りたいなら3列シートやプレミアムシートという選択肢もあります。自分の予算と快適さのバランスで決められるのが嬉しいポイントです。

3. 在来線で行く場合の料金と所要時間

普通列車を乗り継いで行く方法もあります。通常の運賃だと片道6,380円で、所要時間は約6時間から7時間です。

ただし青春18きっぷを使えば、1日あたり2,410円で乗り放題になります。これは5回分セットで12,050円のきっぷなので、複数回使う予定がある人にとってはかなりお得ですよね。

在来線の移動は時間がかかる分、車窓の景色をゆっくり楽しめます。途中の駅で降りて観光するのも自由です。旅そのものを楽しみたい人には、むしろこの時間が贅沢に感じられるかもしれません。

4. 飛行機で行く場合の料金と所要時間

広島空港から伊丹空港へのフライトもあります。飛行時間は約1時間ですが、空港までの移動時間や搭乗手続きを含めると、トータルで3時間から4時間はかかります。

料金は早割を使えば7,000円前後から、当日だと20,000円以上になることも。空港が市街地から離れているため、広島駅や大阪市内へのアクセスを考えると、実はそれほど便利ではないと感じる人も多いようです。

新幹線の駅が中心部にあることを考えると、広島〜大阪間では飛行機を選ぶメリットは少ないかもしれませんね。

新幹線で格安に移動する方法

新幹線は高いというイメージがありますが、実は工夫次第でかなり安く乗れます。割引サービスや格安きっぷを知っておくと、移動費をぐっと抑えられますよ。

新幹線の割引制度は種類が多くて、初めて使う人には少し複雑に感じられるかもしれません。でも一度理解してしまえば、次からは迷わず使えるようになります。

1. のぞみとひかり、さくらの料金差はどれくらい?

実は、のぞみもひかりもさくらも、正規料金は同じです。違いは停車駅と所要時間だけ。のぞみは主要駅しか停まらないので最速ですが、ひかりやさくらでも1時間30分から40分ほどで着きます。

10分から20分の差なら、ひかりやさくらで十分だと感じる人も多いのではないでしょうか。むしろ座席の空き具合を見て選ぶほうが快適に過ごせることもあります。

特に自由席を使う場合、のぞみは混雑しやすいのでひかりのほうが座れる確率が高いです。料金が同じなら、確実に座れる列車を選ぶのも賢い選択ですよね。

2. EX予約やスマートEXで割引を受ける

EX予約やスマートEXに登録すると、通常料金より安く新幹線に乗れます。EX予約なら早特商品を使えば、片道8,000円台から購入できることもあります。

スマートEXは会員登録が簡単で、クレジットカードがあればすぐに使えます。窓口に並ぶ必要もなく、スマホで予約から乗車まで完結するのが便利です。

特に早めに予定が決まっている人には、早特が狙い目です。3日前までの予約で通常より1,000円以上安くなることもあるので、チェックしてみる価値は十分にありますよね。

3. ぷらっとこだまで最大約40%オフ

ぷらっとこだまは、こだま号限定の格安きっぷです。広島〜新大阪間が片道6,700円で乗れるので、通常の指定席より約40%も安くなります。

所要時間は約2時間30分。のぞみより1時間ほど余計にかかりますが、この料金差なら納得できる人も多いのではないでしょうか。しかもワンドリンク券付きなので、車内で飲み物を楽しめます。

ただし、ぷらっとこだまは途中下車ができません。また、JRの窓口ではなく旅行会社で購入する必要があります。事前に販売場所を確認しておくとスムーズですよ。

4. 回数券や早割を活用する方法

新幹線回数券は6枚セットで販売されていて、1枚あたりの料金が割安になります。ただし有効期限が3ヶ月なので、頻繁に往復する人向けです。

EX予約の早特21ワイドなら、21日前までの予約で片道8,000円前後まで下がります。旅行の予定が早めに決まっているなら、これを使わない手はありませんよね。

早割系の商品は席数限定なので、人気の時間帯はすぐに売り切れます。予定が決まったら、できるだけ早く予約するのがポイントです。

高速バスで格安に移動する方法

高速バスは、とにかく料金を抑えたい人の強い味方です。でもバス会社や座席タイプによって快適さが全然違うので、選び方を知っておくと失敗しません。

バスの予約サイトを見ると、同じ区間でも料金に幅があることに気づきます。この差は何なのか、理解しておくと自分に合ったバスが見つかりますよ。

1. 昼行バスと夜行バスの料金比較

昼行バスは日中に運行するバスで、片道3,500円〜5,000円程度です。所要時間は約5時間から6時間で、途中でサービスエリアでの休憩があります。

夜行バスは夜に出発して早朝に到着するタイプで、片道2,500円〜4,500円程度。宿泊費が浮くので、トータルで見るとかなり経済的ですよね。

ただし夜行バスは、バスの中で眠れるかどうかが快適さの分かれ目です。普段からどこでも眠れる人なら問題ありませんが、環境が変わると眠れないタイプの人は、翌日の予定も考えて選んだほうがいいかもしれません。

2. おすすめの高速バス会社3選

広島〜大阪間を運行する主なバス会社を比較してみました。

バス会社料金目安座席タイプ特徴
ウィラーエクスプレス2,500円〜4列・3列・プレミアム女性専用車両あり
中国JRバス3,000円〜4列・3列安定の運行実績
さくら観光バス2,800円〜4列最安値狙いならここ

ウィラーエクスプレスは座席の種類が豊富で、カノピー(フード)付きのシートもあります。周りの視線が気にならないので、女性にも人気が高いです。

中国JRバスはJR系列なので、運行の安定性が魅力です。初めて高速バスを使う人でも安心感がありますよね。

3. 予約サイトを使って最安値を探すコツ

バスの料金は日によって変動します。平日と週末、繁忙期と閑散期で数千円変わることも珍しくありません。

楽天トラベルやバスブックマークなどの比較サイトを使えば、複数のバス会社の料金を一度に比較できます。同じ日程でも、出発時間をずらすだけで料金が下がることもあるので、いくつか候補を見比べてみるといいですよ。

また、バス会社の公式サイトから直接予約すると、ポイントが貯まったり早割が適用されたりすることもあります。少し手間はかかりますが、数百円でも安くしたいなら比較する価値は十分にありますよね。

4. 座席タイプ別の料金差とは?

高速バスの座席は大きく分けて3種類あります。

4列スタンダードシートは最安値で乗れますが、隣との距離が近いです。料金は2,500円〜3,500円程度。短時間の移動なら十分かもしれません。

3列独立シートは隣に人がいないので、プライベート空間が保たれます。料金は3,500円〜5,000円程度。少し高くなりますが、快適さは格段に上がります。

プレミアムシートはリクライニングが深く、フットレストやブランケットも付いています。料金は5,000円〜7,000円程度。新幹線より安く、でも快適に移動したい人にぴったりですよね。

青春18きっぷや在来線を使った移動方法

時間に余裕があるなら、在来線でのんびり移動するのも一つの選択肢です。急がない旅だからこそ見える景色や、途中駅での寄り道が楽しめます。

青春18きっぷは「青春」という名前ですが、実は年齢制限はありません。誰でも使えるお得なきっぷなので、知っておいて損はないですよ。

1. 青春18きっぷで行く場合の所要時間と料金

青春18きっぷは5回分セットで12,050円、つまり1回あたり2,410円です。これで広島から大阪まで、JRの普通列車と快速列車が乗り放題になります。

所要時間は乗り継ぎ次第ですが、約6時間から7時間ほどです。主なルートは、広島から岡山まで行って、そこから山陽本線や赤穂線で大阪方面に向かう形になります。

往復で使えば4,820円なので、通常運賃の6,380円と比べてもかなりお得ですよね。さらに1日の中で途中下車し放題なので、気になる駅で降りて観光することもできます。

2. 普通列車を乗り継ぐルートと注意点

広島から大阪までの在来線ルートは、いくつかのパターンがあります。代表的なのは、広島→岡山→姫路→大阪というルートです。

岡山では乗り換え時間が短いこともあるので、事前に時刻表を確認しておくと安心です。特に青春18きっぷのシーズンは混雑するので、座れない区間が出てくることも覚悟しておいたほうがいいかもしれません。

また、快速列車は停車駅が少ないので時間短縮になります。可能な限り快速を使うルートを組むと、移動時間を1時間ほど短縮できますよ。

3. 時間に余裕がある人向けの楽しみ方

在来線の移動は、単なる移動手段ではなく「旅の一部」として楽しめます。車窓から見える瀬戸内海の景色は、新幹線では味わえない魅力です。

途中の駅で降りて、地元のグルメを楽しむのもいいですよね。岡山で駅弁を買ったり、姫路で姫路城を見たり。自分だけの旅のルートが作れるのが在来線移動の醍醐味です。

時間がかかるからこそ、読書をしたり音楽を聴いたりする時間もたっぷりあります。急ぐ旅ではなく、ゆったりとした時間を過ごしたい人には最高の選択肢ではないでしょうか。

シーン別:どの移動手段がおすすめ?

ここまで色々な移動手段を見てきましたが、結局どれを選べばいいのか迷いますよね。予算や時間、目的によって最適な方法は変わってきます。

自分の優先順位を整理すると、自然と選ぶべき手段が見えてきますよ。いくつかのシーン別におすすめをまとめてみました。

1. とにかく安く行きたいなら高速バス

料金を最優先するなら、間違いなく高速バスです。特に夜行バスなら2,500円前後から乗れるので、学生や節約旅行には最適ですよね。

繁忙期を避けて平日に移動すれば、さらに安くなることもあります。往復で5,000円以下に抑えられることもあるので、予算が限られている人には本当に助かる選択肢です。

ただし、長時間座りっぱなしになるので、体力に自信がない人や翌日に大事な予定がある人は、もう少し快適な移動手段を検討したほうがいいかもしれません。

2. 時間を優先するなら新幹線のぞみ

出張やビジネスで移動する場合、やはり新幹線のぞみが最速です。広島駅から新大阪駅まで1時間20分ほどで到着するので、午前中に広島を出て昼前には大阪で仕事ができます。

料金は高めですが、時間を買うと考えれば十分に価値があります。EX予約を使えば少し安くなりますし、早特を活用すればさらにお得になりますよね。

座席も快適で、Wi-Fiや電源も使えるので、移動中に仕事を進めることもできます。時間効率を重視する人には、やはり新幹線が一番です。

3. ゆっくり旅を楽しみたいなら在来線

旅行そのものを楽しみたいなら、在来線がおすすめです。青春18きっぷを使えば料金も抑えられますし、途中下車して観光できるのが最大の魅力ですよね。

瀬戸内海沿いを走る区間では、海が見える座席に座れるとテンションが上がります。地元の人との会話を楽しんだり、駅弁を食べたり。そういう小さな楽しみが積み重なって、思い出深い旅になります。

時間がかかることを逆手に取って、移動自体を目的にしてしまうのも面白いかもしれません。急がない旅には、在来線が一番合っていると感じます。

4. 早朝・深夜移動なら夜行バスが便利

夜行バスは、移動時間を睡眠時間に充てられるのが最大のメリットです。夜に広島を出発して、早朝に大阪に到着。その日の午前中から活動できます。

宿泊費が浮くので、トータルでの旅費を大きく節約できますよね。特に2泊3日の旅行で往復とも夜行バスを使えば、宿泊費が実質1泊分で済みます。

ただし、バスの中で熟睡できるかどうかは人によります。耳栓やアイマスク、ネックピローなどを持っていくと、少しでも快適に過ごせますよ。

予約時期で変わる料金:いつ予約するのがお得?

移動手段が決まったら、次は予約のタイミングです。同じ移動手段でも、予約する時期によって料金が大きく変わることがあります。

早めに予約すればするほど安くなるのが基本ですが、実は例外もあります。それぞれの特徴を知っておくと、よりお得に移動できますよ。

1. 新幹線の早割は何日前から?

新幹線の早割商品は、商品によって予約期限が異なります。EX早特21ワイドなら21日前まで、EX早特なら3日前までの予約が必要です。

21日前の予約は少しハードルが高く感じるかもしれません。でも旅行の日程が決まった時点で予約してしまえば、あとは当日を待つだけですよね。

早割は席数限定なので、ゴールデンウィークやお盆などの繁忙期は早めに売り切れます。人気の時間帯を狙うなら、発売開始と同時に予約するくらいの気持ちでいたほうがいいかもしれません。

2. 高速バスは直前でも安い場合がある理由

高速バスの料金は需要と供給で変動します。満席に近い便は料金が上がりますが、逆に空席が多い便は直前に値下げされることもあります。

特に平日の昼行バスは、出発直前まで空席が残っていることも多いです。急な予定で移動する場合、意外と安く乗れることがあるので、諦めずにチェックしてみる価値はありますよ。

ただし確実に乗りたいなら、やはり早めの予約が安心です。特に週末や連休は早い段階で満席になるので、予定が決まったら早めに押さえておいたほうがいいですよね。

3. 繁忙期と閑散期の料金差

年末年始やゴールデンウィーク、お盆などの繁忙期は、どの移動手段も料金が高くなります。高速バスは通常の1.5倍から2倍になることもあります。

一方で、閑散期は驚くほど安くなることもあります。特に平日の昼間は需要が少ないので、割引キャンペーンが出ることも多いです。

旅行の日程を少しずらせるなら、繁忙期を避けるだけで数千円の節約になります。カレンダーを見ながら、休みを調整できないか検討してみるのもいいかもしれませんね。

まとめ

広島から大阪への移動方法は、本当に選択肢が豊富です。新幹線の速さ、高速バスの安さ、在来線ののんびりとした雰囲気。それぞれに魅力があって、どれが正解というわけではありませんよね。

大切なのは、自分の優先順位をはっきりさせることです。時間が大事なのか、料金を抑えたいのか、それとも旅そのものを楽しみたいのか。目的に合わせて選べば、きっと満足できる移動になります。

次に広島〜大阪間を移動するときは、この記事を思い出してみてください。少しでもお得で快適な旅になりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次